大阪府枚方市の内科・循環器内科・小児科 森川医院 生活習慣病の予防・治療なら何でもご相談ください

お知らせ

帯状疱疹の予防接種 シングリックス接種について

お知らせ
帯状疱疹の予防接種 シングリックス接種について
注射器と補聴器
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスである水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる皮膚の病気です。この病気は、体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが帯状に現れるのが特徴です。
このウイルスは、日本人の成人の90%以上の体内に潜んでおり、加齢や疲労、ストレスなどによって免疫機能が低下すると、ウイルスが再活性化し、帯状疱疹を発症することがあります。特に50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人がこの病気にかかるとされています。
初期症状と治療法
帯状疱疹の初期症状には、皮膚の痛みや違和感、かゆみが含まれます。これが進行すると、ピリピリと刺すような痛みが現れ、夜も眠れないほどの激しい痛みを伴うことがあります。治療は、ウイルスを抑える抗ウイルス薬と、痛みに対する鎮痛剤が中心となります。
予防接種の重要性
帯状疱疹の予防にはシングリックス筋注用(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)が有効です。このワクチンは、50歳以上の方が接種可能で、帯状疱疹の予防効果があります。シングリックスは、生ワクチンではなく、免疫機能が低下している方でも接種できるため、特に重要な選択肢となります。
帯状疱疹は、適切な予防と早期の治療が重要です。日常生活においては、ストレスを軽減し、健康的な生活習慣を維持することが、免疫力を高め、帯状疱疹のリスクを減少させるために役立ちます。また、2025年4月から、帯状疱疹ワクチン「シングリックス」が定期接種として位置づけられ、65歳以上の高齢者を対象に国からの補助金が支給されることが決定しました。この新しい制度により、帯状疱疹の予防接種がより手軽に受けられるようになります。
50歳以上の方は感染予防対策のためにもシングリックスの接種をお勧めいたします。当院でもシングリックス接種を実施しています。