アルツハイマー病の病態進行を抑える薬、「レケンビ」について
お知らせ
アルツハイマー病の病態進行を抑える薬、「レケンビ」について
記憶や思考能力がゆっくり障害され、最終的には単純な作業もできなくなるアルツハイマー病の原因に働きかけて、病気の進行自体を抑制する薬が2023年9月に国内で初めて承認をされました。その薬は一般名をレカネマブといい、日本では、エーザイが「レケンビ」という名称で製造販売元として販売を行っています。治療対象はアルツハイマー病による軽度認知障害の方になります。専門的な知識を持つ医師による診断、認知機能の検査で脳にアミロイドβがたまっていることの判明が必要となります。用法は2週間に1度、約1時間かけて点滴で投与します。これによりアミロイドβを脳内から減少させ、アルツハイマー病の病態進行を抑える効果が期待できます。
アルツハイマー病は最近のことが覚えられない、同じことを何度も聞いたりするなどの症状がゆっくりと進行していきます。この「レケンビ」の点滴治療は、当院では実施できませんが、当院に近い関西医大附属病院で受けていただくことが可能です。当院からのご紹介、予約などできます。ご希望の方は、お気軽にご相談ください。